どう貯める?子どもの教育費を効果的に貯める方法を考える

子どもの教育費、結局いくら貯めればいいんだろう…?
どう貯めるのが効果的?

子どもを持つ親なら、一度はこんな風に悩んだことがあるのではないでしょうか。

教育費ってかけようとすればいくらでもかけられそうで、まさに青天井…。

本記事では教育費、主に大学費用の貯め方について我が家のケースを用いて紹介します。
(結論から先にお伝えすると、我が家は現金貯金+学資保険+投資で貯めています。)

貯め方に正解は無いですが、私自身けっこう悩んだのでどなたかのご参考になったらうれしいです!

この記事はこんな人におすすめです
  • 教育費の貯め方を検討中の人
  • 0歳~5歳くらいの小さな子どもがいる人
  • 妊娠中の人
  • 子どもがもう一人欲しいけど、学費が高くて迷っている人
目次

大学費用はいくらかかるのか

大学に支払う費用

文部科学省の令和3年度学校基本調査(確定値)の公表についてによれば、大学進学率は過去最高を記録しています。

多くの家庭では子どもが大学に進学することを想定して、何かしらの手段で資金を準備しているのではないでしょうか。

下記の表は、私立大学の初年度に支払う費用をまとめたものです。
初年度支払い分のため入学金が含まれているので、次年度分からは入学金を除いた金額(授業料+施設設備費)がおおよその目安になるかと思います。

スクロールできます
区分授業料入学金施設設備費合計
文系学部815,069円225,651円148,272円1,188,991円
理系学部1,136,074円251,029円179,159円1,566,262円
医歯系学部2,882,894円1,076,278円931,367円4,890,539円
その他学部969,074円254,836円235,702円1,459,612円
出典:文部科学省「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」内
(資料1)令和3年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について

例えば、私立大学の文系学部に入学した場合、4年間でかかる費用は4,079,011円が平均的な金額ということになります。

初年度=1,188,991円
次年度以降=(1,188,991円ー225,651円)×3年
で計算しました。

ただ、学費は志望する大学によって差があるので、あくまでもだいだい400万円くらい必要になるという目安です。

できれば子どもの志望する進路に進ませてあげたい!と思うのが親心…

費用の面で言えば、私立大学より国公立大学が、理系学部より文系学部の方がおさえられますが、
必ずしも希望の大学や学部に進めるかはわからないし、子どもが小さい時点では理系か文系かどちらを選ぶかなんてまだわかりませんよね。

我が家は私も夫も文系なので子どももそうかな?と予想していますが、理系への憧れ(私が)から、願望を込めて多めに資金を用意しておきたい…!

子どもがどんな選択をしても応援できるように、(理想を言えば)余裕をもった金額を準備しておくのが安心です。
ですが、万が一、子どもが二人とも私立の医歯系学部に進みたいなんて言い出したら、我が家は応援できないかもしれません。(これが現実…)

それ以外の費用

学費以外で必要になるのが、仕送り費用です。

他県の大学に進学する等の理由で一人暮らしをする場合、多くの家庭では仕送りをするかと思います。

  • 生活水準
  • 本人がどの程度アルバイトをするのか
  • 住む地域

などによっても仕送り額は変わってくるかと思いますが、ここでは仮に毎月10万円仕送りするものとします。

10万円×4年間=480万円

先ほどの私立大学文系4年間の学費とあわせると、約880万円ということになります。

大学の4年間で880万円ってすごい大金…

「大学費用」と聞くと実質的な学費部分のみを想像しがちですが、仕送り費もしっかりと必要資金に組み込んでおくことで、後々焦らないで済むようにしたいですね。

効果的な貯め方

ここからは、資金の貯め方について3つ紹介します。

預金で貯める

まずは普通預金や定期預金でお金を貯めていく方法です。

メリットデメリット
元本が割れない
普通預金なら自由に動かせる
定期預金でもほぼ増えない
預入の限度額がある
インフレによって現金の価値が下がる

銀行の普通預金や定期預金を使って貯金することの最大のメリットは、元本が割れないことです。

期日までに必ず準備すべきお金は、安全性の高い方法で確保しておきたいですよね。

その一方でデメリットは、ほぼ増えないこと。

今、普通預金の金利は0.001%、定期預金でも0.002%という銀行がほとんどかと思います。(ネット銀行除く)

もし定期預金に100万円を預けると、1年間の利息は20円。
さらに利子税が引かれて、たったの16円しか増えません

また、この先インフレが続けば、大学費用も今現在の金額より値上がることが予想されます。

インフレ、デフレとは

「インフレーション(インフレ)」とは物価が上がり続けて、お金の価値が下がり続けること。対して「デフレーション(デフレ)」とは、物価が下がり続けて、お金の価値が上がり続けることです。

参考:三菱UFJ銀行

例えば銀行に1000万円預けていれば元本は割れないので、10年や15年後も1000万円という金額そのものは変わりません。
しかし、物価が上がり続ければ、未来の1000万円の価値は今現在の1000万円より下がっています。

大学資金のすべてを現金で貯める場合には、インフレにも備えた金額で計画することが大切だね!

学資保険で貯める

次に、学資保険で貯める方法です。

メリットデメリット
契約者死亡時には、その後の払い込み無しで費用が確保できる
半強制的にお金が貯まる
節税になる
中途解約時に元本割れの可能性がある
途中で引き出せない
インフレによって保険金額の価値が下がる
返戻率が低い

学資保険は教育資金を貯めることを目的とした、貯蓄性のある保険です。

こちらの最大のメリットは、やはり契約者(父親や母親)に万が一のことがあった際、その後の保険料の払い込みが免除され、さらに保険金額も満額受け取ることができる点です。

デメリットとしては中途解約時に元本割れの可能性があることや、返戻率が高くないことが挙げられます。

我が家が学資保険について検討した内容は別の記事に詳しく書いていますので、よろしければ参考にしてみてください。

学資保険は選ぶ商品によっては元本割れの恐れがあります。
何を選んだらいいかわからないという方は、無料でプロに相談するのが安心です。

運用で貯める(NISA枠)

最後は運用で増やしていく(貯めていく)方法です。

NISA枠を使って投資信託やETFを買っていくことを想定しています。

メリットデメリット
大きく増やせる可能性がある
途中で引き出すことができる
利益が非課税
両親に万が一のことがあった時、積み立てが継続できない
必ずしも元本が保証されているものではない

2024年1月から始まる新しいNISAでは、積み立て投資枠だけでも年間120万円の投資が可能になります。
対象年齢が18歳以上のため、子ども名義の口座を作ることはできません。

やはり運用することのメリットは現金で積み立てていくより、かなり大きく増やせる可能性があることです。

金融庁の資産運用シミュレーションを使って、下記の条件でいくらになるか見てみます。

  • 毎月の積み立て金額3万円
  • 想定利回り4%
  • 積立期間18年

元本648万円、運用収益は298.8万円で合計946.8万円になりました。

18年間、現金だけで積み立てるより約300万円増えるという予想です。

もちろんこの結果が保証されているわけではありませんし、同じ条件でも実際にはもっと増えたという場合もありますよね。
18年後に必ず受け取れる金額が決まっていないということが、投資で教育資金を貯めるデメリットではないでしょうか。

またもう一つのデメリットとしては、親に万が一のことがあった際、計画していた金額の積み立てを継続できなくなる可能性があるということが挙げられます。

よく学資保険とNISAでの運用を比較されますが、本来この二つは全く性質の異なるものなので、私個人的には優劣付け難いです…。

学資保険はあくまでも保険なんだよね

我が家の貯め方

さて、冒頭で述べた通りですが、我が家では現金貯金+学資保険+投資の三種類の方法で貯めています!

理由としては、それぞれの不完全さをその他で補い合いたいと思ったからです。(かっこよく言うとこうなりますが、ただ単に心配性です…。)

まず我が家の大学資金目標ですが、子ども一人当たり1500万円と設定しました。
夫婦ともに会社員で、子どもは二人います。

現段階では、

  • 文系理系どちらに進むかわからない
  • 大学院に進む可能性
  • 留学する可能性

などの不確定要素が多いので、一旦この金額を目標としました。

下記は目標1500万円(一人分)の内訳です。

現金貯金(児童手当分)200万円
学資保険(元本275万円)300万円
投資(ジュニアNISA+新NISA)1000万円

一人目の学資保険の払込のゴールが見えてきたので、今後は積立投資に注力していく予定です…!

これは個人的な意見ですが、下記の理由から、目標金額に対する投資の比率は高く設定するべきと考えています。

インフレに強い
子どもがまだ小さければ長期運用可能=低リスク
複利効果が得られやすい
複利とは利息の計算方法のひとつで、一定期間ごとに利息を元本に組み入れ、その元本に対して利息が計算される方法です。参考:SMBC日興証券

ちなみに…
1500万円に仕送り代は含んでいないので、自宅から通える大学に行くという前提です!

最後に

今回は大学資金をどう貯めるか、いくら貯めるかを考えてみました。

仮に中学校や高校で私立に進学した場合、当然ですがもっと資金が必要になってきます。

幼少期からの教育資金という長いくくりで見ると、進学塾代や習い事の費用など…もはや計算したくもないような金額が積み上がってきそうです。

ちなみに、学資保険の相談は保険ガーデンプレミアがおすすめです。

何人かのFPさんに相談しましたが、一番的確なアドバイスがいただけました。

どなたかのご参考になればうれしいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次